ミンチャ(読み)みんちゃ

世界大百科事典(旧版)内のミンチャの言及

【ペー族(白族)】より

…中国の少数民族の一つ。雲南省の洱海西岸に開けた大理盆地および洱源,剣川,鶴慶などに聚居し,大理ペー族自治州を形成する民族。昆明,元江,南華,麗江などにも分布する。人口は159万8000(1990)。ペー語はシナ・チベット語族チベット・ビルマ語派イ(彝)語支に属すが,単独でペー語支を形成するという説もある。大理地区のペー族はミンチヤ(民家)と呼ばれ,蘭坪・碧江一帯ではナマ(那馬),ラマ(拉馬)と呼ばれた。…

※「ミンチャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む