ムスケーグ(読み)むすけーぐ

世界大百科事典(旧版)内のムスケーグの言及

【タイガ】より

…タイガの約2/3は永久凍土帯にあり,その南でも冬は長く寒く積雪や土壌の凍結をみるが,夏が短いながらも気温上昇の著しい(平均気温10~20℃の月が1~4ヵ月)大陸性気候で,湿潤度も高い。とくに凍土帯では地表がとけて沼沢状となり,沼沢タイガ,ムスケーグ(カナダ)などと呼ばれる。主要構成樹種はマツ,トウヒ,モミ,ツガ,ネズ,カラマツなどの針葉樹と,カバノキ,ヤナギ,ハコヤナギその他の落葉広葉樹で,針葉樹林の極相,すなわち黒タイガでは近縁種の純林が多く,製材・パルプ工業の立地に好都合である。…

※「ムスケーグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む