ムスナド文書(読み)むすなどもんじょ

世界大百科事典(旧版)内のムスナド文書の言及

【アラビア語】より

…【松田 伊作】
[文化史]
 南アラビア語はすでに死語となっているが,古代において,アラビア半島南部のサバ,ミナ,ヒムヤルなどの王国の言語であった。多くの碑文がヒムヤル・ペンで書かれた粘土板(ムスナド文書)として残されているが,大部分は祈願文で紀元前から6世紀ころのものである。これらの文書は南アラビアが古くから高度の文化をもち,経済的にも栄え,インドなどとの通商をしていたことをうかがわせる。…

※「ムスナド文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む