ムソシ銅山(読み)むそしどうざん

世界大百科事典(旧版)内のムソシ銅山の言及

【日本鉱業[株]】より

…第2次大戦後は石油精製分野にも進出,51年に水島製油所が操業を開始した。また67年からザイール(現,コンゴ民主共和国)で探鉱を行い,72年にはムソシ銅山で操業を始め,1968年からアブ・ダビーで石油の開発も行っている。売上構成は石油75%,銅9%,金属加工製品5%などとなっている(1984年3月期)。…

※「ムソシ銅山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む