ムソシ銅山(読み)むそしどうざん

世界大百科事典(旧版)内のムソシ銅山の言及

【日本鉱業[株]】より

…第2次大戦後は石油精製分野にも進出,51年に水島製油所が操業を開始した。また67年からザイール(現,コンゴ民主共和国)で探鉱を行い,72年にはムソシ銅山で操業を始め,1968年からアブ・ダビーで石油の開発も行っている。売上構成は石油75%,銅9%,金属加工製品5%などとなっている(1984年3月期)。…

※「ムソシ銅山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む