ムツバアカネ(読み)むつばあかね

世界大百科事典(旧版)内のムツバアカネの言及

【アカネ(茜)】より

…変異に富む種で,日本から東南アジア,ヒマラヤにかけて広く分布する。ヨーロッパ産のセイヨウアカネ(ムツバアカネ)R.tinctorum L.(英名common madder)は葉が6枚輪生し,根はアリザリンalizarinを含み,アカネと同じように,染色に用いられた。【福岡 誠行】
[染色]
 アカネの根に含まれる赤色色素を熱水で抽出して得る染色(そめいろ)を茜という。…

※「ムツバアカネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む