ムラサキネズミノオ(読み)むらさきねずみのお

世界大百科事典(旧版)内のムラサキネズミノオの言及

【ネズミノオ】より

…花序は9~11月にあらわれ,見かけ上は穂状の細長い尾状の円錐花序で立ち,長さは20~50cm,幅は1~1.5cmで,枝は短く,花序の中軸に寄り添う。小穂は小型で多数,相互に密着し,長さは2~2.5mm,普通やや灰色を帯び,ときに帯紫色のこともある(これをムラサキネズミノオと呼ぶ)。穎(えい)は薄膜質,小花は1個である。…

※「ムラサキネズミノオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む