ムラサキネズミノオ(読み)むらさきねずみのお

世界大百科事典(旧版)内のムラサキネズミノオの言及

【ネズミノオ】より

…花序は9~11月にあらわれ,見かけ上は穂状の細長い尾状の円錐花序で立ち,長さは20~50cm,幅は1~1.5cmで,枝は短く,花序の中軸に寄り添う。小穂は小型で多数,相互に密着し,長さは2~2.5mm,普通やや灰色を帯び,ときに帯紫色のこともある(これをムラサキネズミノオと呼ぶ)。穎(えい)は薄膜質,小花は1個である。…

※「ムラサキネズミノオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む