ムービー・マーチャンダイジング(読み)むーびーまーちゃんだいじんぐ

世界大百科事典(旧版)内のムービー・マーチャンダイジングの言及

【アメリカ映画】より

…そこでは映画は遊園地の一部ではなく,遊園地が〈映画〉の中に入ることになる。さらにキャラクターの商品化にとどまらず,原作,音楽から広告デザインまで含めた多角的,総合的なイメージの商品化(ムービー・マーチャンダイジング)が進み,近年では,MCAというマーチャンダイジング専門の会社が設立され,映画の興収と並行して収益を上げ,映画産業の主要な部分となりつつある。 一方,60年代末期に,いわゆる〈アメリカン・ニュー・シネマ〉が現れ,それと同時に〈ニューヨーク派〉が台頭して(アンダーグラウンド映画)ハリウッドの崩壊が叫ばれるようになる。…

※「ムービー・マーチャンダイジング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む