世界大百科事典(旧版)内のメゲヤキの言及
【ケヤキ(欅)】より
…葉は2列状に互生し,狭卵形ないし卵状長楕円形で,長さ3~10cm,表面がざらつき,側脈の先端は鋭い鋸歯に終わる。葉の裏と柄に短毛の密生する型をメゲヤキという。4~5月,淡黄緑色の花を開き,新枝の下部の葉腋(ようえき)には1~数個の雄花を束生し,また上部の葉腋にふつう1個の雌花をつける。…
※「メゲヤキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...