メスバウアー法(読み)めすばうあーほう

世界大百科事典(旧版)内のメスバウアー法の言及

【分光分析】より

…また,ラマンマイクロプローブRaman microprobe法は,顕微鏡と組み合わせて,物質の局所分析に用いられている。
[その他の分光分析法]
 γ線の吸収を利用したメスバウアー法は,鉄などの金属の酸化状態の分析に有用である。マイクロ波や電波の吸収は,NMR(核磁気共鳴)やESR(電子スピン共鳴)などの磁気共鳴分析に用いられる。…

※「メスバウアー法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む