メソポタミア派(読み)めそぽたみあは

世界大百科事典(旧版)内のメソポタミア派の言及

【イスラム美術】より


[アッバース朝]
 12世紀ころには,すでにモースル,バグダード,クーファ,バスラなどメソポタミアを中心として作画活動が盛んに行われていた。これを〈メソポタミア派〉と呼んでいる。素描ではあるが,スーフィーの《恒星論》の写本に含まれる挿絵(1009。…

※「メソポタミア派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む