メテヤージュ(読み)めてやーじゅ

世界大百科事典(旧版)内のメテヤージュの言及

【折半小作】より

…折半小作が行われるのは,小作農民が貧しくて小作料支払能力が不安定である場合が多く,地主は,あらかじめ小作農民に必要な種子の半分や家畜の半分を貸し付け,収穫後に,生産された農産物(家畜の増加分を含む)の半分を徴収することによって,小作料を確保するのである。日本の刈分(かりわけ)小作もこれに属するが,ヨーロッパでは,16~19世紀のフランスのメテヤージュmétayage,イタリアのメッザドリーアmezzadriaなどがその代表的なものである。【遅塚 忠躬】。…

※「メテヤージュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む