改訂新版 世界大百科事典 「メフメトアリー朝」の意味・わかりやすい解説
メフメト・アリー朝 (メフメトアリーちょう)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…1805‐1953年。メフメト・アリー朝ともいう。その公式な政体は,1914年まではオスマン帝国の属州(統治者の正式名称はワーリーwālī,1867年以後ヘディーウ),1914年から22年まではイギリス保護国(同,スルタン),そして22年以降は王国(同,マリク)。…
※「メフメトアリー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...