メルカトル世界図(読み)めるかとるせかいず

世界大百科事典(旧版)内のメルカトル世界図の言及

【地図】より

…投影法にしてもプトレマイオス使用のものから容易に脱却できず,大航海で知られるようになった地球の裏側をも同時に描示する適当な投影法が出現するのは16世紀後半のことである。すなわち1569年刊のメルカトル世界図は,世界の各部分を見やすい形で示す正角円筒図法(メルカトル図法)によって描かれ,また等角航路が直線で表れるという画期的なものであった。ここにおいて陸図としてのプトレマイオス図と海図としてのポルトラノが融合を見たのである。…

※「メルカトル世界図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む