モスクワ公国(読み)もすくわこうこく

世界大百科事典(旧版)内のモスクワ公国の言及

【キエフ・ロシア】より

…上からの公一族の全国配置による分領諸公,分領地の発生と,下からの土着領主の台頭によって生ずる新たな抗争もまた,封建的諸公国の分立割拠とキエフ・ロシアの解体をいっそう促進する要因であった。これら分立する諸公国のうち,伝統ある北のノブゴロド共和国が最も繁栄し,南西のガーリチ・ボルイニ公国も豊かな経済力を誇っていたが,政治的・宗教的権威の点では,北東ロシアのウラジーミル・スーズダリ大公国がしだいに有力となり,その分領地の一つであったモスクワ公国が14世紀に急速な発展を遂げ,全ロシア統一のイニシアティブをとっていくのである。【田中 陽児】。…

※「モスクワ公国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む