モスクワ言語学サークル(読み)もすくわげんごがくさーくる

世界大百科事典(旧版)内のモスクワ言語学サークルの言及

【構造言語学】より

…しかしこのソシュールの理論も初めのうちは極端として退けられる場合が多く,欧米ともに積極的に評価する人はごく少数であった。ジュネーブで学んだモスクワ言語学サークルのカルツェフスキーSergei O.Kartsevskii(1884‐1955)はその一人で,彼を通じてモスクワでソシュールの学説を知ったN.S.トルベツコイR.ヤコブソンが1926年結成されたプラハ言語学派に拠ってソシュール学説の発展としての音韻論学説の構築を始めたのがヨーロッパにおける構造言語学とソシュール評価の始まりであった。
[ブルームフィールドと構造言語学]
 一方,この時期のアメリカではアメリカ・インディアン諸族の文化人類学的研究の進展の中で,その言語の記述のために伝統的な文法によらぬ客観的な方法を必要としていた。…

※「モスクワ言語学サークル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む