モデルシップ(読み)もでるしっぷ

世界大百科事典(旧版)内のモデルシップの言及

【模型】より

…16~17世紀のドイツを起源とする〈人形の家doll’s house〉は,細密に仕上げた屋内に,小さな人形や家具,道具類を配置して楽しむもので,模型に含まれるであろう。帆船模型(モデルシップ)も古くから行われていたと思われ,多数の帆にロープを張る複雑な作業が主眼である。酒瓶など口の狭いガラス瓶の中に帆船を入れた,いわゆるボトルシップは,長い航海中の船員の手すさびにつくられたといわれる。…

※「モデルシップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む