モリソン号(読み)もりそんごう

世界大百科事典(旧版)内のモリソン号の言及

【尚歯会】より

…尚歯会での飢饉対策の成果としては,遠藤勝助の《救荒便覧》,高野長英の《救荒二物考》《避疫要法》などがあげられる。38年10月の尚歯会の例会で評定所記録方芳賀市三郎がイギリス船(実はアメリカ船)モリソン号渡来に関する秘密情報をもらしたため,海外事情に通ずる崋山,長英がこれに打払令を適用することの危険を警告して《慎機論》《夢物語》を著したが,のちに蛮社の獄により処罰された。これにより尚歯会も自然消滅した。…

※「モリソン号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む