モロゾフ大争議(読み)もろぞふだいそうぎ

世界大百科事典(旧版)内のモロゾフ大争議の言及

【モロゾフ家】より

…25‐40年,彼らは四つの綿紡工場を創設したが,それらは19世紀後半には大工場に成長した。85年にはそのうちの一工場でロシア資本主義の確立に対応した,著名なモロゾフ大争議が発生している。1915年には同家の諸工場は労働者5万4000人,年生産額1億ルーブル以上,資本金1億1000万ルーブル以上に達した。…

※「モロゾフ大争議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む