ヤジュス(読み)やじゅす

世界大百科事典(旧版)内のヤジュスの言及

【ヤジュル・ベーダ】より

…古代インドにおけるバラモン教の聖典ベーダを構成する諸文献のうち,4種のサンヒター(本集)の一つ。ヤジュスyajusすなわち祭詞を集録したもので,祭式において行作(ぎようさ)の実行を担当するアドバリユadhvaryu祭官の管掌に属するとされる。ヤジュスとは祭式の効力を生ぜしめる目的で行作にともない神格,祭具,供物などに呼びかける文句で,おおむね散文で書かれている。…

※「ヤジュス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む