すべて 

ヤニチャーレンムジーク(読み)やにちゃーれんむじーく

世界大百科事典(旧版)内のヤニチャーレンムジークの言及

【軍楽隊】より

…ことにウィーンは1529年と1683年の2回,トルコ軍に包囲され,直接メヘテルハーネを耳にした。1720年にポーランドが27名編成のトルコ軍楽隊を,楽器・演奏者ともに,そのまま輸入したのに続いて,各国も競ってトルコ風軍楽ヤニチャーレンムジークJanitscharenmusik(ヤニチャーレンはイエニチェリの転訛)を採用することとなった。楽器編成はオーボエ系の木管楽器ズルナ(スルナイ)を中心に,ナッカーラ,シンバルや大太鼓,鈴などで,金管楽器類や笛のたぐいが加わる場合もあった。…

※「ヤニチャーレンムジーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む