ヤハズモガニ(読み)やはずもがに

世界大百科事典(旧版)内のヤハズモガニの言及

【ヨツハモガニ(四歯藻蟹)】より

…夏に産卵する。近縁のヤハズモガニP.incisaは肝域の突起が眼窩(がんか)外歯とつながって板状に張り出し,ニッポンモガニP.nipponensisは鰓域前部に顆粒(かりゆう)の集りがあり,ヒメモガニP.minorは眼窩外歯の前縁がややくぼんでいる。これらは,岩礁の潮間帯にすむヨツハモガニと違って,水深30~100mの砂泥底から得られる。…

※「ヤハズモガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む