ヤマオコゼ(読み)やまおこぜ

世界大百科事典(旧版)内のヤマオコゼの言及

【オコゼ】より

…紀伊半島では山の神はオオカミの姿で醜いゆえに,醜いオコゼを妻に迎えるともいい,四国山地では山の神が海竜王の娘を妻に迎えるとき,オコゼがその仲立ちをつとめたという伝承もあって,この伝承が山の神と海の神とのかかわりを説く神話の断片であるらしいことを推測させるが,明確な解説はいまだに与えられていない。西日本ではこのほかヤマオコゼという陸生巻貝を海の神が好むという伝承もあり,さらにイラガの幼虫をオコゼと呼んでいる土地もあり,これは刺された痛みが海のオコゼに類するところからきたのであろう。実物のオコゼのほか絵馬に描いて奉納するところもある。…

※「ヤマオコゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む