ヤマクロヤマアリ(読み)やまくろやまあり

世界大百科事典(旧版)内のヤマクロヤマアリの言及

【クロヤマアリ】より

…人家の周辺でもふつうに見られ,北海道から九州にまで分布し,国外ではシベリア東部,サハリン,中国,朝鮮半島および台湾の山地にも生息する。本州の中部では海岸地帯から山地にまで分布し,標高1500m付近でヤマクロヤマアリF.lemaniと入れかわるが,両種の分布境界は非常にはっきりしている場合が多く,動物の垂直分布の境界がもっとも明りょうなものの一例である。おもに昼間活動し,小動物を巣にもち帰るほか,アブラムシの排出液や花のみつを集める。…

※「ヤマクロヤマアリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む