ヤマダシ(読み)やまだし

世界大百科事典(旧版)内のヤマダシの言及

【沖合】より

…これに対し,沖合は,数村入会あるいは勝手次第の漁場として,地先漁場とは異なった存在であった。日本の場合,船の航法は,近代に入るまで,長くヤマアテあるいはヤマダシなどと呼ばれる陸の山や岬を目じるしとして位置を確定する方法が用いられていたため,沖合といえども,ヤマアテが可能な範囲での距離内に限定され,陸影海没地点から先のヤマナシの海へ沖合漁場が拡大されるようになるのは,ずっと以後のことになる。沖合での伝統的漁業としては,太平洋側に広範にみられるカツオの一本釣漁などが代表的なものであろう。…

※「ヤマダシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む