ユテ(読み)ゆて

世界大百科事典(旧版)内のユテの言及

【手ぬぐい(手拭)】より

…江戸時代になると,手ぬぐいはもっぱら民間や武士の間で使われるようになり,その利用法も単なる実用をこえて装飾,贈答,玩具など多方面に及んだ。この時代にはユテとかタノゴイとして入浴や洗顔の際に用いられたほか,餞別,心付け,年玉,各種の見舞などにも用いられた。また鉢巻,帯,下帯,ほおかむり,頭巾代りにも使われ,職業や状況に応じて大臣かぶり,米屋かぶり,喧嘩かぶり,南瓜かぶり,吹流しかぶり,置き手ぬぐいなど,さまざまなかぶり方がなされるようになった。…

※「ユテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む