ユラク(読み)ゆらく

世界大百科事典(旧版)内のユラクの言及

【ネネツ族】より

…人口3万5000(1989),うち森林ネネツ族は約2000。ネネツ族はサモエード諸族中で最大の集団(人口比は8割以上)で,かつては単にサモエードとも,またユラク,ユラク・サモエードとも呼ばれたが,1917年の十月革命後は〈人間〉を意味する自称〈ニェネチ〉に基づきネネツと改称された。ツンドラ・ネネツ族は,チュクチ族やコリヤーク族と同様,トナカイの大群を連れて遊牧しており,その生活文化はトナカイに全面的に依存している。…

※「ユラク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む