ユングナー電池(読み)ユングナーデンチ

世界大百科事典(旧版)内のユングナー電池の言及

【アルカリ蓄電池】より

… これらのうちで最も広く用いられているのはニッケル‐カドミウム電池であり,通常アルカリ蓄電池といえばこの電池を指す。これはさらに電極のつくり方の違いにより,ユングナー電池と焼結式電池に分類される。ユングナー電池では,充電の末期には陽極より酸素,陰極より水素がそれぞれ発生するので,密閉するとガス圧が上昇し爆発の危険がある。…

【蓄電池】より

…鉛蓄電池が電解液に酸を用いているのに対し,電解液にアルカリを用いたものをアルカリ蓄電池という。ニッケル‐カドミウム電池は陽極活物質に酸化水酸化ニッケルNiO(OH),陰極活物質にカドミウムCdを用いたアルカリ蓄電池で,電極の製造法の違いにより,ユングナー電池と焼結式蓄電池に分けられる。陰極活物質としてCdの代りに鉄Feを用いたものがエジソン電池で,そのほか酸化銀‐亜鉛蓄電池,酸化銀‐カドミウム蓄電池,アルカリマンガン蓄電池などがある。…

【ニッケル‐カドミウム電池】より

…充放電の反応は,で,全反応は,である。 極板の形式からユングナー型(ユングナー電池)と焼結型(焼結式蓄電池)に分かれる。ユングナー型極板は,ニッケルめっきした孔あき鋼板製チューブまたはポケットに活物質を充てんし,加圧成形してつくられる。…

※「ユングナー電池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む