ユーロダラー市場(読み)ゆーろだらーしじょう

世界大百科事典(旧版)内のユーロダラー市場の言及

【ユーロダラー】より

… ユーロダラーは,1950年代に入って米ソ間の冷戦が激化するのにともない,米ドル資金をアメリカで運用していたソ連・東欧の中央銀行がアメリカによる資産凍結を懸念してヨーロッパの銀行に預け替えたのが起源である。当時いわゆる〈ドル不足〉に悩むヨーロッパでは,銀行を中心にしてこの資金を相互に融通し合い,その結果,卓越した金融ファシリティを有するロンドン金融市場を中心にして,ユーロダラー市場と呼ばれる一種の外貨資金市場が成立した。その後,50年代後半におけるイギリスによる国際収支対策としてのポンド建て対非居住者信用の制限や西ヨーロッパ諸国通貨の交換性回復,さらには60年代前半のアメリカによる相次ぐさまざまな資本流出規制によってユーロダラー取引が活発化し,アメリカの銀行や日本の銀行などの進出が多くみられるようになった。…

※「ユーロダラー市場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む