ヨコジムカデ類(読み)よこじむかでるい

世界大百科事典(旧版)内のヨコジムカデ類の言及

【ジムカデ(地蜈蚣)】より

…世界中のほとんどの地域に分布する。日本産は約60種知られているが,関東地方以南にはやや大型のナガズジムカデ類,東北・北海道地方にはヨコジムカデ類がいるが,ツメジムカデやヒロズジムカデは全国的にふつうに分布している。毒あごは小さく,人間には無害で直接の利害関係はない。…

※「ヨコジムカデ類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む