ヨーロッパクロヤマナラシ(読み)よーろっぱくろやまならし

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパクロヤマナラシの言及

【ポプラ】より

…その結果,各国で乱伐に遭い,自生木の蓄積が激減してしまった。そこでとくに第2次大戦中の木材不足に悩まされたイタリアで,ヨーロッパクロヤマナラシP.nigra L.(英名black poplar)(イラスト),その変種で樹形がほうき状となるセイヨウハコヤナギvar.italica Koehne(英名Lombardy poplar)(イラスト)やアメリカクロヤマナラシP.deltoides Marsh.(英名cottonwood)(イラスト)などを使った交雑が行われ,多数の早生の品種すなわちイタリアポプラが作り出された。さらに戦後,より多くの種を用いた育種が世界各国で大々的に進められ,多くのいわゆる改良ポプラの品種が作られた。…

※「ヨーロッパクロヤマナラシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む