すべて 

《ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民》(読み)よーろっぱとあめりかにおけるぽーらんどのうみん

世界大百科事典(旧版)内の《ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民》の言及

【ズナニエツキ】より

…ポズナン大学で社会学教授となるが,ナチスの圧迫を避けてアメリカに渡ってイリノイ大学教授となり,ヨーロッパ社会学のアメリカへの導入に貢献した。著書には機能主義の立場に立った《社会学方法論》(1934)などがあるが,最も有名なものは,アメリカの社会学者トマスWilliam I.Thomas(1863‐1947)と協力して行った,アメリカに移住したポーランド農民の適応に関する研究であり,トマスとの共著《ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民The Polish Peasant in Europe and America》(1918‐20)にまとめられた。この研究で個人の生活史を中心とした個人的な記録の分析に力を注ぎ,これを通じて社会調査を主体とする実証的な社会学を発展させたと評価されている。…

※「《ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む