ヨーロッパ基金(読み)よーろっぱききん

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ基金の言及

【ヨーロッパ通貨協定】より

…最終段階でのEPUは,加盟国間の債権債務が毎月末集中的に決済され,差引残高のうち75%をドルで決済し,25%はEPUが債務国に対し信用供与を行う仕組みであった。これに対しEMAでは,集中決済を行う機能と信用供与を行う機能とが分離され,前者を扱う多角的決済機構Multilateral System for Settlementと後者を扱うヨーロッパ基金European Fundの二つの組織から成る。業務はEPUと同様,BIS(国際決済銀行)が行った。…

※「ヨーロッパ基金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む