ヨーロッパ通貨協力基金(読み)ヨーロッパツウカキョウリョクキキン

関連語 EMCF エフ シー

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ通貨協力基金の言及

【ヨーロッパ通貨制度】より

…次に短期(期間3ヵ月,1回は更新可能)および中期(期間2~5年)の信用供与制度を設ける。その資金源として各国は金およびドル準備の各20%を,すでに1973年4月に設立されていたヨーロッパ通貨協力基金European Monetary Cooperation Fundに預託し,その見返りとして各国にECUが供与される。資金規模は短期140億ECU,中期110億ECU,計250億ECUとする。…

※「ヨーロッパ通貨協力基金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む