ヨーロッパ通貨協力基金(読み)ヨーロッパツウカキョウリョクキキン

関連語 EMCF エフ シー

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ通貨協力基金の言及

【ヨーロッパ通貨制度】より

…次に短期(期間3ヵ月,1回は更新可能)および中期(期間2~5年)の信用供与制度を設ける。その資金源として各国は金およびドル準備の各20%を,すでに1973年4月に設立されていたヨーロッパ通貨協力基金European Monetary Cooperation Fundに預託し,その見返りとして各国にECUが供与される。資金規模は短期140億ECU,中期110億ECU,計250億ECUとする。…

※「ヨーロッパ通貨協力基金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む