すべて 

ライセンスプレーヤー制度(読み)らいせんすぷれーやーせいど

世界大百科事典(旧版)内のライセンスプレーヤー制度の言及

【バドミントン】より

…アメリカ大陸ではアメリカが1956年の第1回大会から第3回大会まで連続ユーバー杯を保持したが,その後衰退し,代わってカナダが女子を中心に力をつけつつある。 1980年にIBFによってアマチュアでも賞金をもらってかまわない,というライセンスプレーヤー制度が認められたため,日本をはじめアジア圏は従来のアマチュア中心だが,ヨーロッパの一流選手はほぼ全員といえるくらいライセンスプレーヤーとなった。また,92年のバルセロナ大会よりオリンピック正式種目となり,男女単複,混合複の5種目が実施され,各国の強化がより盛んになった。…

※「ライセンスプレーヤー制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む