ライマン線(読み)らいまんせん

世界大百科事典(旧版)内のライマン線の言及

【彩層】より

…彩層上端ではわずか数十kmの薄い遷移層を通じて温度は100万Kまで急上昇しコロナになる。この大きな温度勾配のためコロナから彩層に向けて強い熱伝導流が生じ,この熱流は彩層上端で水素のライマン線(波長60~120nmの極紫外線)を主とする電磁波として放射される。上部彩層の密度は1cm3当りの原子数で1012個ほどである。…

※「ライマン線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む