ラウス表(読み)らうすひょう

世界大百科事典(旧版)内のラウス表の言及

【安定性】より

… 上述した代数方程式が二次の場合,二次方程式の根と係数の関係から,この根の実部が負になるためには,a1>0かつa2>0となることが必要にしてかつ十分である。次数nがもっと高い一般の場合,ラウスは係数の間でそれぞれn2回の乗除算と加減算を行って表(これをラウス表という)を作り,その左端の欄のri 0がすべて正であれば,すべての根は負の実部をもつことを示した。たとえば,n=3のとき,その条件はr1 0a1>0,r2 0a2a3/a1>0,r3 0a3>0となる。…

※「ラウス表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む