ラケダイモン人(その他表記)Lakedaimonioi

世界大百科事典(旧版)内のラケダイモン人の言及

【ペリオイコイ】より

…スパルタ人のラコニア,メッセニア征服の過程で,スパルタに従属させられたドリス人(ラコニアに侵入したスパルタ人以外のドリス人,一部のメッセニア人,スパルタから植民に送り出されたスパルタ人)と一部のアカイア人の共同体成員で,その共同体は総数100に達したといわれ,海岸地域や中心市スパルタ周辺の山地に散在し,メッセニアよりもラコニアに多かった。ペリオイコイはスパルタ人とともに〈ラケダイモン人〉と総称され,彼らの共同体内では自治を認められたが,スパルタ・ポリスに対して従軍と貢納の義務を負った。彼らの大部分は土地所有者で,少数のヘイロータイを使って農耕に従事したが,商工業に携わる者もあった。…

※「ラケダイモン人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む