ラザフォード模型(読み)らざふぉーどもけい

世界大百科事典(旧版)内のラザフォード模型の言及

【ラザフォード】より

…09年ガイガーとE.マースデンが厚さ0.0006mmの金箔を使ったα粒子の拡散反射(大角散乱)を発見するに及んで,原子構造の解明に進んだ。後年,〈15インチ砲(α粒子)をちり紙(金箔)目掛けて発射したら,弾丸がはね返ってきたほどの信じがたいような話だ〉と回想しているが,この結果を散乱理論から解析し,α粒子がただ1回の散乱で大角度に散乱するためには,原子内部に強力な電場をもつ1点に凝縮した電荷(原子核)が存在すると考え(ラザフォード模型),11年に発表した。ここに原子の世界を記述するための出発点がすえられた。…

※「ラザフォード模型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む