ラスカル・ラヤット(読み)らすかるらやっと

世界大百科事典(旧版)内のラスカル・ラヤットの言及

【PETA】より

…1943年の設立から終戦までにジャワ全土で66大団が編成され,約3万3000のインドネシア人将兵が日本式軍隊教育の下で養成された。同様の義勇軍はスマトラ島でも別個に編成され(インドネシア名はラスカル・ラヤットLaskar Rakyat),数万の将兵が養成された。これら将兵の多くは独立(45年8月)後インドネシア共和国軍に参加し,独立戦争の中心的担い手となった。…

※「ラスカル・ラヤット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む