ラテン植民市(読み)らてんしょくみんし

世界大百科事典(旧版)内のラテン植民市の言及

【ラテン人】より

…ローマ人も元来ラテン人の一派であり,初期の王はラテン系ないしサビニ系であったが,前7世紀末エトルリア系の王の下に都市を建設し,これは王政末期までにラティウムで最大の都市国家に成長した。このようなローマに対しラテン同盟は前496年ごろレギルス湖畔で一戦を交えたが,その後ローマとラテン人は協同で植民し,いくつかの都市国家(ラテン植民市)を築き,これらはローマの緊密な同盟国となった。前338年,再度の武力衝突(ラテン同盟市戦争)ののち,ローマはラテン人の都市のうちあるものはラテン植民市ないし独立国にとどめ,あるものにはローマ市民権を与え,これをムニキピウム(自治都市)とした。…

※「ラテン植民市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む