ラ・ディアブラダ(読み)らでぃあぶらだ

世界大百科事典(旧版)内のラ・ディアブラダの言及

【オルロ】より

…植民地時代は銀鉱山で栄え,その後衰退したが,カタビ鉱山をはじめとするスズなどの非鉄金属の鉱物資源に恵まれ,ボリビア最大のこの鉱業地帯を背景に,20世紀初頭より商業都市として蘇生した。カーニバルの時には,ラ・ディアブラダの儀式が行われ,仮面と仮装した人物によって,インカの征服とキリスト教への改宗が演じられる。【中川 文雄】。…

※「ラ・ディアブラダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む