ラドクリフ委員会(読み)らどくりふいいんかい

世界大百科事典(旧版)内のラドクリフ委員会の言及

【ラドクリフ報告】より

…1957年にイギリス大蔵省覚書に基づいて,法律家ラドクリフC.J.Radcliffeを委員長として設置された委員会の発表した報告書。この委員会の正式名称は〈金融制度の機能に関する委員会Committee on the Working of the Monetary System〉(通称ラドクリフ委員会)で,その役割は第2次大戦後のイギリス金融制度を再検討することであった。59年に有名な報告書《金融制度の機能に関する委員会報告》を発表した。…

※「ラドクリフ委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む