ラブドウイルス(読み)らぶどういるす

世界大百科事典(旧版)内のラブドウイルスの言及

【狂犬病】より

…イヌ以外にはネコ,ウマ,ウシ,ブタ,オオカミ,コウモリなどにもみられ,これらが感染源となる。病原体はラブドウイルスRabdovirusに属する長さ175nmのRNAウイルスで,薬品などに対する抵抗性はきわめて弱い。ウイルスは咬傷部から神経繊維に沿って中枢神経に運ばれ,そこで増殖して,再び末梢神経に出,唾液腺へと運ばれる。…

※「ラブドウイルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む