ラ・プラタ副王領(読み)らぷらたふくおうりょう

世界大百科事典(旧版)内のラ・プラタ副王領の言及

【副王制】より

…数年後この副王領は廃止されたが,39年再び設けられ,ボゴタ,パナマ,それにキトのアウディエンシアを統轄した。76年,ブエノス・アイレスを首都とするリオ・デ・ラ・プラタ副王領が創設され,ブエノス・アイレスとチャルカスのアウディエンシアを従え,今日のアルゼンチン,パラグアイ,ウルグアイとボリビアを含んだ。ヌエバ・グラナダ副王領とラ・プラタ副王領の設置はそれぞれの地方の発展および,とくに後者は外国の触手からラ・プラタ川を防衛する必要に迫られた結果である。…

※「ラ・プラタ副王領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む