ランブイエ侯夫人(読み)らんぶいえこうふじん

世界大百科事典(旧版)内のランブイエ侯夫人の言及

【サロン】より

… フランスでの起源は,宗教戦争(1562‐98)の惨禍を忘れようとしたアンリ4世の宮廷にあるといわれるが,その背後にはルネサンス以後の我の自覚,自由検討の精神,女性の地位の向上などがうかがえよう。しかし,最初のサロンと称しうるのは,ランブイエ侯夫人カトリーヌ・ド・ビボンヌCatherine de Vivonne(1588‐1665)が1610年ころルーブル宮殿の近くにあった自邸で開いたものである。リシュリュー,コンデ大公,コルネイユらを常連としたこのサロンは,約半世紀の間繁栄した。…

※「ランブイエ侯夫人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む