ラーイ詩(読み)らーいし

世界大百科事典(旧版)内のラーイ詩の言及

【タイ】より

… スコータイ朝の作品には特筆すべきものがない。17世紀初めまでのアユタヤ朝初期には,タイ古来の詩型であるラーイ詩とクローンkhlong詩を混ぜたリリット形式の国王賛歌《チエンマイ敗る》,悲恋詩《プラロー》が生まれ,パーリ語から《布施太子本生経》が《マハーチャート》として訳された。ナライ王時代(1656‐88)は前期黄金時代で,詩型もカープ,クローンklon,クローンkhlong,チャン,ラーイと華やかになり,王自身の四つの小品をはじめ,《海鳴王子》《牛虎》,詩作宝典《宝珠篇》などが出た。…

※「ラーイ詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む