ラージェーンドラ(読み)らーじぇーんどら

世界大百科事典(旧版)内のラージェーンドラの言及

【チャールキヤ朝】より

…歴代の王はラーシュトラクータ朝と抗争し,支配が一時中断したこともあったが,チョーラ朝のラージャラージャ1世の援助で再興した。以後婚姻を通じて1070年に両王朝が一つとなり,東チャールキヤ朝のラージェーンドラ2世Rājendra IIは,クロットゥンガ・チョーラ1世Kulottunga Chōḷa Iとして,空位となっていた母方のチョーラ朝の王位に就いた。以降アーンドラ地方は,チョーラ朝の一地方として太守支配が行われ,この地をめぐってカルヤーニのチャールキヤ朝と抗争が繰り広げられた。…

※「ラージェーンドラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む