ラージュバルディーナ(読み)らーじゅばるでぃーな

世界大百科事典(旧版)内のラージュバルディーナの言及

【イスラム美術】より

… イル・ハーン国(1258‐1353)では,中国から直接,竜,鳳凰,霊芝雲などの装飾モティーフが伝えられた。通称,〈ラージュバルディーナ(ラピスラズリを意味するペルシア語の〈ラージュバルド〉から出た語)〉手と呼ばれる青藍地金彩色絵陶器と,〈スルターナバード〉手と呼ばれる青藍釉白盛上陶器がこの時代の主要なタイプである。前者はミーナーイー陶器の発展したタイプであるが,そこで顕著であった人物像はまったく姿を消し,コバルトか青緑色の地に白,赤,黒で幾何学文や唐草文が表され,さらに金箔を加えた絢爛豪華な陶器である。…

※「ラージュバルディーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む