リズム楽器(読み)りずむがっき

世界大百科事典(旧版)内のリズム楽器の言及

【楽器】より

… このように,一般的用法における楽器の社会的機能には,神性,権力などの象徴機能,伝達などの言語代理機能,生業用具としての実用機能などがある。 一方,楽器の音楽的機能に関しては,ある楽器がどのような音を出すことを意図して作られているか,あるいは,実際にどのような音を出すことができるかという点から,一般にリズム楽器,旋律(メロディ)楽器,和声(ハーモニー)楽器の三つに区分できる。これを前述の楽器の種類と対応させると,管楽器と弦楽器には旋律楽器の種類がもっとも多く,ついで和声楽器があるが,リズム楽器はほとんどない。…

※「リズム楽器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む