リフトカー(読み)りふとかー

世界大百科事典(旧版)内のリフトカーの言及

【ケーブルカー】より

…このため,制動装置にはレールを両側からはさみつける方式が採用されている。また車両の保安装置のかわりに,引張り用の鋼索が切れた際にはもう1本の鋼索によって車両の逸走を防止する方式のものもあるが,これはリフトカーと呼ばれている。 ケーブルカーは19世紀後半,山岳観光の普及に伴ってスイス地方で発展,日本では旅客用としては1918年奈良県生駒山につるべ式のケーブルカーが開通したのが最初である。…

※「リフトカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android